【要注意】ミルク作りに『ケトルはだめ』の真実!赤ちゃんの健康への影響は?

当ページのリンクには広告を含む場合があります。
要注意!ミルク作りに「ケトルはだめ」の真実 赤ちゃんの健康に影響が?

赤ちゃんのミルク作りに「ケトルで沸かしたお湯はだめ」だと聞いたことはありませんか?

そんなことを聞くと、ケトルで沸かしたお湯は使っちゃだめなの?と心配になる人も多いのではないでしょうか。

実際、どの家庭にもある便利なケトルですが、ミルク作りには使わない方が良い場合もあるんです!

なぜなら、使用するお水によっては、ケトルで沸騰させるだけでは不純物を除去できず、赤ちゃんの体に負担をかける可能性があるから。

私も第一子のとき、同じように心配になり色々と調べた経験があります。

この記事では、

  • ミルク作りにケトルで沸かしたお湯がだめと言われる理由
  • ケトルを使ってミルク作りする際の注意点
  • ケトルを使わないおすすめのミルクの作り方

を解説します。

この記事を読むと、ケトルを使ったミルク作りのリスクや注意点が分かります。

もちろん、ケトルを使ったお湯が全てだめではありません。

使用するお水によっては、ケトルで沸かしたお湯でも調乳はできますが、赤ちゃんが口にするものだからこそ、衛生面・安全性には特に注意したいですよね。

赤ちゃんのためにも、ケトルを使ったミルク作りのリスクや注意点を知って、安心できるミルクを作ってあげましょう!

ミルク作りで衛生面や安全性が心配な人は、ウォーターサーバーを使うと安心です。

クリクラでは、36Ⅼ分のお水が完全無料でお試しできるので、気をつかう赤ちゃん期こそ利用しないのはもったいないですよ!

完全無料のお試しプラン『クリクラSMILEベビー』を申し込む

完全無料のお試しは1歳未満の赤ちゃん限定/

安全・安心のお水「産院利用数No.1」

目次

ミルク作りにケトルで沸かしたお湯がだめと言われる理由

ミルク作りにケトルで沸かしたお湯がだめと言われる理由

ミルク作りにケトルで沸かしたお湯がだめだと言われる理由について解説します。

ケトルのお湯がだめな理由は下記の2つです。

  1. ケトルで沸騰させるだけでは除去できない不純物があるから
  2. ケトル本体が不衛生な場合があるから

詳しく解説します。

ケトルで沸騰させるだけでは除去できない不純物があるから

1つ目の理由の問題点は、使用する水にあります。

もし、この使用するお水が

  • 赤ちゃん専用のお水(ピュアウォーターなど)
  • 軟水のミネラルウォーター
  • 浄水器を通したお水

であれば、安心してミルク作りに使えます。

問題なのは、使用するお水が水道水の場合です。

水道水には、有害性が疑われる「トリハロメタン」が微量ながら含まれている場合があります。

このトリハロメタンは、一般的な家庭用ケトルでは完全に除去できないため、水道水を沸騰させても完全な浄水にはなりません。

大人には何ともない量でも、赤ちゃんが摂取すると、健康への影響がないとは言い切れないのです。

赤ちゃんは様々な機能が未熟のため、水道水では赤ちゃんの体に負担をかける可能性があります。

沸騰させる場合でも、ミルク作りには水道水の使用は避けましょう。

ケトル本体が不衛生な場合があるから

2つ目の理由の問題は、ケトル本体の衛生面にあります。

恥ずかしながら、私はケトルのお手入れを忘れがちで…

みなさんは、ケトルのお手入れをどのくらいの頻度で行っていますか?

あまり頻繁にお手入れできていない人も多いのではないでしょうか。

授乳期はただでさえ、授乳回数が多い、寝れない、など負担が大きいので、定期的にケトルの洗浄までとなると大変だと思います。

実は、水しか沸かさないケトルでも、目立ちにくいだけで汚れが蓄積されています

水道水やミネラルウォーターに含まれるミネラル成分や不純物が、ケトルの熱で内部にこびりつき、水垢のような汚れになっているんです。

せっかくキレイなお水を使っても、ケトル内が汚れていたら元も子もないですよね。

赤ちゃんのためにも、衛生面には気をつけたいものです。

キレイなケトルを使い、定期的に洗浄を行えるのであれば、良いかもしれませんがおすすめはしません

ケトルを使ってミルク作りする際の注意点

ケトルを使ってミルク作りする際の注意点

ミルク作りにケトルで沸かしたお湯がだめと言われる理由は、安全面・衛生面に問題があるからだと分かっていただけたでしょうか?

この問題を解決できれば、ケトルを使ったミルク作りが可能になるわけです。

ケトルを使ってミルク作りする際の注意点は下記の3つです。

  1. ミルク作りに使うお水
  2. ケトルの衛生管理
  3. 調乳時のお湯

詳しく解説します。

ミルク作りに使うお水

ケトルのお湯がだめな理由でも解説しましたが、ミルク作りに使うお水がとても重要になります。

ミルクを作るときは、水道水は使わず

  • 赤ちゃん専用のお水(ピュアウォーターなど)
  • 軟水のミネラルウォーター
  • 浄水器を通したお水

など、不純物が取り除かれたお水を使ってください。

短期間で使い切れるよう、500㎖がおすすめです。

ケトルの衛生管理

お水選びも大切ですが、お湯を沸かすケトル本体の衛生管理も大切です。

ケトル内は、水道水やミネラルウォーターに含まれるミネラル成分や不純物がこびりつき、水垢のような汚れがついています。

ケトルを使ってミルク作りする場合は、ケトルを定期的(目安は月に1回)にお手入れしましょう。

ケトルのお手入れは、こちらが便利です。

専用の洗浄剤がない場合でも、クエン酸(又は酢)で代用できます。

クエン酸(又は酢)を使ったのお手入れ手順
  1. ケトルにお水を最大量まで入れる
  2. クエン酸(又は酢)を大さじ1程度入れる
  3. スイッチを入れ、沸騰後2時間放置
  4. お湯を捨て、再びお水を沸騰させる
  5. お湯を捨て、スポンジでコーティングが剝がれないよう優しく洗う
  6. キレイにすすいで完了

難しい工程はないので、ぜひやってみてください。

詳しいケトル掃除の方法は、下記の記事を読んでみてください。

調乳時のお湯

粉ミルクを調乳するときは、70℃以上のお湯で調乳しなければならないと知っていますか?

それは、調乳器具に付着していた、もしくは粉ミルクに含まれているかもしれないサカザキ菌やサルモネラ菌を殺菌するためです。

粉ミルクって無菌じゃないの?と心配になるかもしれませんが、これらの菌が含まれている可能性は限りなく低いそうです。

WHOのガイドラインをうけて、2007年厚生労働省が70℃以上のお湯で調乳することをすすめるようになりました。

一部抜粋しています。

3.2.3 調乳水の温度
FAO/WHO のリスク評価(FAO/WHO、2006 年)によると、70°C 以上の湯で PIF を調乳する場合、
粉乳中に存在している E.Sakazakii についてはこの温度で死滅することから、リスクは劇的に減少する。
このリスク低下レベルは、授乳時間が長くなった場合(つまり、2 時間まで)や、周囲の室温が 35°C
に達する場合であっても維持されるものである。結果として、70°C 以上の湯で PIF を調乳することで、
全ての乳児-食の遅い乳児のみならず、調乳した粉ミルクを冷蔵することが容易には出来ないような
温暖な地域(例えば、発展途上国)の乳児であっても-に対するリスクを劇的に減少させることにな
る。
70°C に満たない湯で PIF を調乳する場合、PIF 中に存在する E.Sakazakii を完全に不活性化させ
るのに十分な温度には到達していないことになる。

引用元:厚生労働省<乳児用調製粉乳の安全な調乳、保存及び取扱いに関するガイドライン>

沸騰前の温度が低いお湯を使って調乳しないように気をつけましょう。

赤ちゃんの安全のためにも、必ず一度沸騰させた70℃以上のお湯で調乳してくださいね。

さらにケトルを使ったミルク作りで注意が必要なのが、一度沸かしたお湯の残りを再利用しないことです。

一度加熱したお水は、雑菌が繁殖しやすくなっています。

もったいないですが、赤ちゃんの安全のためも、ミルクを作るたびに新しいお水を沸かしましょう

多く沸かしすぎないのがポイントです!

素早いミルクの作り方や調乳温度について詳しく知りたい方は、下記の記事がおすすめです。

ケトルを使ったミルク作りのメリット・デメリット

ケトルを使ったミルク作りのメリット・デメリット

ケトルを使ったミルク作りのメリットとデメリットを比較しました。

内容は下記のとおりです。

メリットデメリット
低コスト
水道水は有害物質の除去ができない
定期的なお手入れが必要
毎回お湯を沸かす必要がある
お湯がすぐに使えない

比較結果は、圧倒的にメリットよりデメリットが多くなりました!

メリットは低コストな点ですが、低コストを優先してしまうと、水道水を使ったり、ケトルの洗浄を怠ったり、赤ちゃんの安全に関わってきます。

そう思うと、やはりミルク作りにケトルの使用はリスクの方が大きく感じます

当たり前ですが、赤ちゃんの安全が最優先ですよね!

デメリットの理由としては、

  • 安全性・衛生面で問題があること
  • 大変な授乳期に手間がかかること

があげられます。

各デメリットの理由はこちら

スクロールできます
デメリット(内容)理由
水道水は有害物質の除去ができない安全性・衛生面
定期的なお手入れが必要衛生面・手間がかかる
毎回お湯を沸かす必要がある手間がかかる
お湯がすぐに使えないかなり不便

実は、お湯がすぐに使えないのはかなり不便なんです。

ミルクを作るとき、赤ちゃんは大抵泣いているので、お湯が沸く時間+ミルクを作る時間を待たせなければいけません。

お腹を空かせて泣いていたら、少しでも早くミルクを飲ませてあげたいですよね!

お湯を沸かす時間をカットできれば、ミルク作りも楽になり、赤ちゃんも待たなくて済みます!

ケトルを使わないおすすめのミルクの作り方

ケトルを使わないおすすめのミルクの作り方

ケトルを使わないおすすめのミルクの作り方について解説します。

  • お水や器具の安全性・衛生面
  • お手入れの手間
  • お湯を沸かす手間
  • すぐに水が使えない

というデメリットをクリアしている、ミルクの作り方があるんです。

それは、ウォーターサーバーを使ってミルクを作ること!

ウォーターサーバーを導入すると、赤ちゃんに使える安全なお水が定期的に自宅に届くうえ、ミルク作りの手間が圧倒的に省かれます

1日に何度もミルクを作るパパやママにとっては、ミルクを作るたびにお湯を沸かすのは本当に大変で…

ケトルにお水を入れてスイッチを入れるだけなので、あまり手間ではなさそうですが、沸騰するまで時間がかかるのが問題なのです。

沸騰するまでの間、お腹を空かせた赤ちゃんが泣いていると、待ち時間がもどかしく感じます。

ウォーターサーバーのお水は、冷水でも赤ちゃんにそのまま飲ませられるほど安全で、かつ常に90℃前後のお湯が使えます。

これを利用すると、ミルク作りの時間がかなり短縮され、楽になります

ミルクを素早く作れる、ウォーターサーバーを使ったミルクの作り方を紹介します。

ウォーターサーバーを使ったミルク作り
  1. 哺乳瓶に粉ミルクを入れる
  2. お湯を半量程度入れる
  3. よく溶かす
  4. 冷水を入れる
  5. お湯と冷水で温度調整して、規定量まで入れる

哺乳瓶を冷やす手間もなく、あっという間に完成するので、おすすめです。

我が家では、ウォーターサーバーを導入してから、パパが積極的にミルク作りをしてくれるようになりました!

赤ちゃんのために安全なお水にこだわりたい、日々のミルク作りに疲れた、そんなパパやママは、ウォーターサーバーを導入してみるのも良いかもしれませんよ。

クリクラには、12Ⅼのボトル3本が完全無料でお試しできるプランがあり、全国対応、継続なしでもOK、解約金等も一切かかりません

無料でウォーターサーバーを使って、大変なミルク作りから卒業しましょう

クリクラSMILEベビーの詳細をみる

\ 完全無料のお試しは1歳未満の赤ちゃん限定/

安全・安心のお水「産院利用数No.1」

ウォーターサーバーの導入については、こちらの記事がおすすめです。

ケトルを使ったミルク作りはおすすめしない

ケトルを使ったミルク作りはおすすめしない

ミルク作りにケトルで沸かしたお湯がだめと言われる理由やケトルを使ったミルク作りの注意点など詳しく解説してきました。

水道水を使わなければケトルを使ってミルク作りしても問題ありませんが、ケトルの衛生面や手間を考えると、やはりおすすめはできません。

ピュアウォーターの購入や浄水器の設置、ウォーターサーバーの導入など、費用はかかりますが、赤ちゃんの安全を守ることが最優先のはずです。

ミルクは赤ちゃんが口にするものだからこそ、使うお水にはこだわってほしいと思います。

安全にこだわったうえで、パパやママのミルク作りが楽になるなら最高ですよね!

クリクラでは、12Ⅼのボトル3本(1,590円×3本=4,770円)が完全無料でお試しできます。

授乳回数が多くて大変な時期だからこそ、無料のお試しプランを活用して、お得にミルク作りの大変さから解放されませんか?

完全無料のお試しプラン「クリクラSMILEベビー」は下記よりお申し込み可能です。

赤ちゃんのためにも、安全・安心の美味しいお水でミルクを作ってあげてくだいさいね!

完全無料のお試しは1歳未満の赤ちゃん限定/

レンタル料・配送料・入会金すべて無料

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

3人の男の子をワンオペで育てる30代ワーママ。
子育て悩むパパやママが、少しでも“楽に”楽しんで子育てできるよう、子育ての経験や、かつて悩んだこと、その解決策などを発信しています。

赤ちゃん期の子育てが終わったころ、ふと「私のための時間も欲しい!」と思い、子育て中ずっとしたかった脱毛に挑戦→目覚めました☆
ママでもキレイを諦めたくない!そんなママたちへ、美容や脱毛の情報も発信中です♪

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次