みなさんは、『オキシクリーン』を使ったことがありますか?
オキシクリーンとは、アメリカ生まれの酸素系漂白剤で、頑固な汚れも酵素の力で落としてくれる、忙しい主婦の味方です。
面白いほど汚れがおちるオキシクリーンを使って、気になる汚れを落としてみませんか?
この記事では、オキシクリーンの魅力と基本的な使用方法を解説します。
この記事を読み言わる頃には、今すぐオキシクリーンを使ってみたい!ここを掃除してみたい!となっているかもしれませんよ。
- オキシクリーンの魅力
- オキシクリーンのアメリカ版と日本版の違い
- オキシクリーン種類
- オキシ漬けの方法
- オキシクリーンの活用法
- オキシクリーンを使う際の注意点とポイント
オキシクリーンの魅力
オキシクリーンの最大の魅力は、使用場所・使用方法が豊富なことです。
弱アルカリ性の洗剤で、衣服の洗濯、消臭、食べこぼし、汗じみ、油汚れ、繊維のシミ抜き、タイルなども堅い表面の洗浄など、様々な用途に使用できます。
弱アルカリ性の洗剤なので、酸性の汚れに大活躍します。
汚れをしっかり落とすのはもちろん、消臭効果もあり、布製品は1時間以上漬け置きすることで除菌もできる優れものです。
漂白剤だから色柄物には使えないのでは?と思うかもしれませんが、実は色柄物にも使えます。
しかし、使用手順には、“使用前に必ず目立たない箇所で試してください。”と記載がありますので、使用する際はお試しをするなど自己判断で行ってください。
※素材によって色落ちすることがあるようですが、私は今のところ経験はありません。
オキシクリーンのアメリカ版と日本版の違いは界面活性剤と香料
オキシクリーンには、アメリカ版と日本版があります。違いは界面活性剤と香料!
アメリカ版と日本版の違いを解説しますので、ご家庭に合ったオキシクリーンを選びましょう!

私はアメリカ版をコストコで購入して使用しています!
アメリカ版オキシクリーンについて
ネット通販やわたくしママ太郎も大好きコストコで購入できます。
アメリカ版の特徴は、界面活性剤と香料が含まれていることです。
界面活性剤により洗浄力が強いため、頑固な汚れや臭いの洗浄にはアメリカ版がオススメです。
しかし、界面活性剤が含まれている分、すすぎはしっかり行わなければなりません。
香料については、微香なので私はあまり気になりませんが、ニオイに敏感な方には注意が必要です。
アメリカ版は、上記の理由から、赤ちゃんや肌が弱い人、食器などのキッチン用品への使用に抵抗がある方もいるようです。
日本版のオキシクリーンについて
ネット通販はもちろんのこと、スーパーやホームセンター、ドラッグストアなどで購入できます。
界面活性剤が含まれていないため、泡立ちは少ないですが、すすぎが楽だというメリットがあります。
香料も含まれていないので、ニオイがきになるという方には日本版がオススメです。
用途別に特化したオキシクリーンもある
用途別に特化したオキシクリーンが数多くあり、種類も豊富です。
粉タイプだけでなく、液体タイプもあります。
用途別では、白物衣類、黒色・濃色衣類、子ども衣類、衣類のプレケア用、洗濯槽クリーナーなどがあります。
オキシ漬けとは?オキシ漬けの方法は?
オキシ漬けの手順や、粉はどのくらい入れたら良いの?お湯の温度は?漬けおき時間はどのくらい?といった疑問についてポイントとともに解説します。
オキシ漬けの手順
- オキシクリーンをお湯によく溶かし、オキシクリーン溶液をつくる
- 溶液に漬けおく
- 流水ですすぎ、軽く絞って通常通り洗濯する(洗濯できないものは流水でよくすすぐ)
たったこれだけです。とても簡単ですよね!
注意が必要なのは、オキシクリーンは素手だと手荒れすることがあります。
ゴム手袋などを使い、直接触らないようにすると良いでしょう。
オキシ漬けに必須のオキシクリーン溶液は泡が大事
用途によりオキシクリーンの使用量が変わります。下記を目安に溶液をつくりましょう。
溶液をつくる際は、お湯に粉を溶かし、しっかりと泡立てましょう。このたくさんの泡が、汚れを浮かしキレイにしてくれます。
少量のお湯にオキシクリーンを入れ、たわしや棒などでよくかき混ぜ溶かし、さらにシャワーモードでお湯を注ぐとより泡立ちがよくなります。
アメリカ版の目安量


コストコで購入したオキシクリーンの箱の裏面にこのような記載がありました。
日本版の目安量
出典:オキシクリーン公式サイト 公式サイトはこちら!
オキシクリーン溶液をつくるお湯の温度
お湯の温度は、40~60℃が効果的です。
冷水を使う場合は、0.5L程度の温水で溶かした溶液を作ってから混ぜると良いでしょう。
酵素が活発に働く40~60℃のお湯に漬けおくことで、汚れがしっかり落ちてくれます。
漬けおき時間の目安
汗や皮脂汚れ、ぬいぐるみ、マット類、キッチン用品、カーテン、タオル、バスルームやバスグッズなどの軽い汚れであれば、20分~1時間程度で良いでしょう。
衣類の泥汚れや食べこぼしなどの頑固汚れ、洗濯槽の汚れについては、様子を見ながら1~6時間漬けおきしましょう。
※素材によっては漬けおきできないもの、変色する可能性のあるものがありますので、ご使用前に確認しましょう。
≪例≫ウール、シルク、革、水洗いできない繊維、宝石・アクセサリー類、金属など
オキシクリーンのオススメ活用法
どのような場所でオキシクリーンは活躍するのでしょうか。
オススメの活用場所を紹介します。
- 洗濯機
- トイレ
- 浴室
- キッチン
- 洗面台
詳しい掃除方法を知りたい方は下記の記事をご覧ください。
洗濯機
洗濯機から嫌な臭いがする、洗濯してもニオイが残っている、洗濯物に黒いゴミやカスがついている、そんなことはありませんか?
洗濯槽に残った汚れやカビが原因かもしれません。
そんな時は、オキシクリーンを使った洗濯槽のお掃除がオススメです。



我が家は、縦型洗濯機なので、子どもの上靴とお風呂やキッチンのマット類を一緒に入れて、洗濯槽を漬けおき容器の代わりにしています。
お風呂の残り湯を使うのがオススメです。
トイレ
便器内やトイレタンク内をキレイにできます。
便器内は、気になる黒ずみやくすみが落とせます。



私は、子どもの食べこぼしやう〇ちで汚れた服のオキシ漬けに使用した溶液をトイレに流すことで再利用しています。
量が足りない場合や温度が下がっている場合は、溶液を追加しています。
トイレタンク内は、黒カビや水垢などの雑菌が繁殖しやすい環境となっています。
普段の掃除ではなかなか行き届かない場所は、大掃除など気合を入れて掃除する際に試してみてくださいね。
もちろん壁や床にも使えます。
男の子あるあるですが、便器の外に飛び散ってしまいますよね。
そんなときは、オキシクリーンを使った拭き掃除がオススメです。
水拭きが不十分だと、壁紙等が変色する可能性があるため、最後にしっかり水拭きを行いましょう。
掃除後はトイレ内のニオイもすっきりしますよ。
浴室
お風呂場の湯垢やカビ、気になりませんか?
毎日掃除しているはずなのに、気づくと赤カビや黒カビが…なんてことも。
目に見える床やドアの汚れは気づきやすいですが、忘れがちな排水口や風呂釜の掃除にもオキシクリーンは活躍します。
風呂釜は、皮脂や入浴剤、細菌等が原因で汚れます。
お湯はりや追い炊きは配管を通って浴槽に水が流れ込んでくるため、衛生面を考えると、風呂釜の掃除は定期的に行いたいものです。
浴室でオキシクリーンを使用する際は、必ず換気をするようにしましょう。
万能なオキシクリーンですが、残念ながら水垢には効果がありませんのでご注意ください。



洗面器や子どもがお風呂で使っているオモチャもオキシ漬けするとキレイになります。
キッチン
換気扇の油汚れやなかなか取れない茶渋、タッパーなどのニオイにもオキシクリーンは使えます。
注意が必要なのは、金属素材は変色する可能性があるということです。



私は、シンク内にお湯をはり、オキシクリーンと変色したタッパーや曇ったグラス、炊飯器の内蓋、水切りかごなどを一緒に入れ、漬けおきしています。
洗面台
洗面台にお湯を溜め、オキシ漬けをすることでキレイになります。
このとき、ぬいぐるみやスリッパなど小さなものを漬けおきするのもオススメです。
蛇口が伸びるタイプの場合は、蛇口も溶液に漬けておくと良いですよ。



子どもの食べこぼしなどの汚れた服は、洗面台でオキシ漬けしています!
服も洗面台もキレイになりますし、何よりバケツ等の容器を準備・片付けする手間が省けます。
オキシ漬けより強力?オキシペーストとは
オキシペーストとは、オキシクリーンと重曹とお湯を1:1:1の割合で混ぜたペーストのことです。
液体では掃除しづらい場所や頑固な汚れにピッタリです。
活用法は、お風呂の蓋やパッキンの黒カビ、IHプレートや鍋の焦げ付きなど、気になる汚れに貼り付け、乾燥しないようラップでパックをし、1時間程度放置します。ブラシやスポンジ等で擦り洗いをし、しっかり流せば完了です。
ぜひ、頑固な汚れに試してみてください。
オキシクリーンを使う際の注意点とポイント
最後に、オキシクリーンを使用する際の注意点とポイントをまとめました。
オキシクリーン使用の注意点
- 使えない素材もある
- 手荒れ防止のため、手袋を着用する
- すすぎをしっかり行う
- 換気をする
- 水垢には効果がない
オキシクリーン使用のポイント
- お湯の温度は40~60℃
- 粉をお湯にしっかり溶かす
- 溶かす際は、よく泡立てる
万能なオキシクリーンをどんどん活用しよう
オキシクリーンの魅力と活用法について解説してきました。
いくつか注意点もありますが、オキシクリーンは家中の汚れに大活躍です。
ぜひ、万能なオキシクリーンをどんどん活用しましょう!
コメント